.Pro(ドットプロ)の評判・口コミ|料金やコース、特徴を解説

更新日:2025年11月21日

公開日:2024年7月26日

※最新情報は公式ページをご確認ください。

※本記事には広告が表示されます

.Pro(ドットプロ)の評判・口コミ|料金やコース、特徴を解説

「.Pro(ドットプロ)」は、対面型講義と未経験者を対象としたカリキュラムが特徴のプログラミングスクールです。

本記事は、気になる.Pro(ドットプロ)の評判・口コミやカリキュラム内容・料金体系などについて詳しく解説します。

.Pro(ドットプロ)への入学を迷っている方の参考になれば幸いです。

.Pro(ドットプロ)の特徴
  • .Pro(ドットプロ)の評判/口コミは「良い内容のものが多い」
  • 「対面型講義」で週1回通学が原則
  • 「初心者・未経験者向け」のオーダーメイドカリキュラム
  • 「48時間」または「72時間」という短時間で修了できる
  • 受講人数に「10人まで」の制限があり、入学には審査がある
  • 「就職・転職サポート」はあるが「転職保証」はない
スクール
.Pro
目的AI(Python)の学習/スキルアップ・就職/転職
授業通学
料金19,300円/月~
料金詳細を見る
詳細公式HPで詳細を見る
.Proの良い点
  • 現役エンジニアによる対面指導
  • 少人数制の手厚いサポート
  • 実践的なポートフォリオ制作
.Proの気になる点
  • 通学が必須
  • 地方在住者には受講が難しい
  • 就職・転職サポートはキャリア相談が中心
この記事の監修者
飯嶋渉
著書・メディア

エンジニア歴12年。現在は株式会社ショーケースの開発本部長として20名のエンジニアチームを率いる。これまでに100名以上の採用面接を担当し、学生インターンの受け入れを行うなど、若手人材の育成にも深く関わっている。

東京ドームや星の王子さまミュージアムで採用された「オーディオガイドアプリ」をはじめ、数々の大規模プロジェクトを成功に導いてきた。AWSの技術同人誌『Developers Magazine』では編集長を務め、「AWS Dev Day Challenge」で優秀賞を獲得するなど、その技術力は社外でも高く評価されている。

現場の最前線で開発を指揮し、採用・育成にも携わる立場から、「本当に通用するスキルが身につくスクール」を厳選し、解説する。

主な実績・受賞歴
  • 東京ドーム、星の王子さまミュージアム等で導入された音声ガイドアプリの開発
  • ショーケースエクスプレスのオンライン予約システムを開発
  • iOS & Android向けECサイト構築アプリ「GO!store」の開発
  • AWS Dev Day Challenge 優秀賞受賞
  • SPAJAM2019 東京A予選 優秀賞受賞

本記事は、東証スタンダード上場企業である株式会社ショーケースが運営するWebメディア「ショーケース プラス」が、コンテンツ制作ポリシーに基づき、責任を持って制作・編集しています。

詳細プロフィールを見る

※本記事の価格は全て税込みです。

.Pro(ドットプロ)の悪い評判/口コミ

.Pro(ドットプロ)の悪い評判/口コミ
.Pro(ドットプロ)の悪い評判/口コミでは、次のようなものが見られました。

.Pro(ドットプロ)の悪い評判/口コミ

詳しく見ていきましょう。

教室に通うのが大変という口コミ

.Pro(ドットプロ)の通学環境や立地に関する口コミを紹介します。

公式サイトでは渋谷駅から近いとアピールされていますが、実際の受講生からはどういった評判なのでしょうか。

口コミを見ると、やはり校舎が渋谷に限定される点や、人によっては通学の負担が大きいという声がいくつか見られました。

ジュース
ケンジ / 会社員
男性30代
週2回の通学が想像以上に負担

カリキュラムの評判が良かったので受講を決めました。渋谷の校舎は駅から近いのですが、私の自宅(埼玉)からは片道1時間以上かかり、週2回の通学が思った以上に大変でした。仕事と両立しながらだったので、帰宅が遅くなる日も多く、体力的にもきつかったです。学習自体は有意義でしたが、交通費や移動時間を考えると、料金以外のコストも考慮すべきでした。通学が難しい人向けのオンラインプランも検討すればよかったと少し後悔しています。

城
M.S / フリーター
女性20代
校舎が渋谷にしかないのが残念

実践的な内容を学べると口コミで見て興味を持ちましたが、校舎が渋谷にしかないため受講を断念しました。私は神奈川の郊外に住んでおり、渋谷まで通うのは現実的ではありませんでした。オンラインでの受講も可能とのことでしたが、私は講師の方に直接対面で質問しながら学びたいタイプです。他のスクールも検討しましたが、.Pro(ドットプロ)のカリキュラムが魅力的だっただけに、他の地域にも教室があれば良かったのにと感じます。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

通学の負担や校舎の場所については、事前に確認が必要ですね。

転職保証がないことに関する口コミ

.Pro(ドットプロ)の転職サポートや保証制度に関する評判・口コミを紹介します。

受講を検討する際、特に未経験からの転職を目指す方は保証の有無を気にする方も多いようです。

サポート体制に関する評判はありますが、転職「保証」がない点についてのリアルな口コミを見てみましょう

街並み
T.A / 会社員
男性20代
保証がないと未経験転職は不安

未経験からエンジニア転職を目指して入学しました。キャリアサポートはあると聞いていましたが、「転職保証」制度がない点が最後までネックでした。他のスクールの評判を見ると、転職できなかった場合の返金保証などを設けているところもあります。ここの料金は安くはないため、もし転職に失敗したらと考えると不安が大きかったです。最終的にはサポートを活用して何とか転職できましたが、保証がない分、精神的なプレッシャーはかなりありました。

花
ユイ / 派遣社員
女性30代
サポートはあるが「保証」ではない

転職活動サポートとして、ポートフォリオ作成の指導や面接対策はしてもらえました。しかし、口コミでも見かける通り、あくまでサポートであり「保証」ではありません。受講料金も決して安くはないので、求人の紹介や入社までを確約してくれる制度がないのは正直きつかったです。他のスクールの評判も調べましたが、手厚い保証があるスクールと比べると、すべて自己責任という側面が強いと感じました。もう少し手厚い保証が料金に含まれていれば安心できました。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

転職保証の有無は、スクール選びの重要なポイントですね。

補助金なしで、この価格
他スクールの“補助金あり”と同レベル
.Pro公式サイトを見る

.Pro(ドットプロ)の良い評判/口コミ

良い口コミ・評判
対して.Pro(ドットプロ)の良い評判/口コミでは、次のようなものが見られました。

口コミを見ていきましょう。

対面講義で理解しやすいという口コミ

.Pro(ドットプロ)の最大の特徴である「対面講義」に関する口コミを紹介します。

オンライン学習が主流となる中で、あえて教室に通って学ぶスタイルにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

口コミを見ると、疑問点をすぐに解決できるスピード感や、共に学ぶ仲間がいる環境が高く評価されていました。

長いも
タカシ / 公務員
男性20代
その場で質問できて解決が早い

プログラミング学習で最も重要なのは、わからなくなった時にすぐ聞ける環境だと思います。オンラインスクールの口コミでは質問の回答が遅いという話をよく聞きますが、.Proは対面講義なのでその場で解決できます。講師との距離も近く、疑問をすぐに解消できるため、学習効率が非常に良かったです。料金以上の価値があるサポート体制だと感じました。

タコス
S.K / 事務職
女性30代
教室の雰囲気がやる気を引き出す

渋谷の教室に通うことで、学習スイッチが入ります。周りの受講生も真剣なので、評判通りモチベーションを維持しやすい環境です。家だとどうしてもダラけてしまう私には、対面講義ならではの程よい緊張感が合っていました。講師の熱量も高く、仲間と切磋琢磨しながら学べる点は、独学にはない大きなメリットです。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

対面形式は、モチベーション維持や学習効率の面で非常に効果的ですね。

初心者向けのカリキュラムで挫折しにくいという口コミ

.Pro(ドットプロ)のカリキュラムのわかりやすさや、初心者へのサポート体制に関する口コミをまとめました。

未経験からプログラミングを始めると、どうしても途中で壁にぶつかることがありますが、実際に受講した方はどう乗り越えたのでしょうか。

基礎から丁寧に学べる点や、メンターの存在が支えになったという声が多く寄せられています。

馬
ケン / 営業職
男性30代
基礎からじっくり学べる安心感

完全未経験からのスタートで不安でしたが、基礎からじっくり学べるカリキュラムでした。受講料金は決して安くありませんが、初心者を挫折させないためのサポート体制が整っています。特に最初の数ヶ月でプログラミングの考え方をしっかり叩き込まれるので、後半の応用課題にもスムーズに入っていけました。着実にスキルが身につきます。

遺跡
R.M / フリーター
女性20代
メンターの親身なサポート

プログラミングは難しいという評判を聞いていましたが、ここではつまづいた時にすぐフォローしてくれます。初心者にもわかりやすい教材と、親身なメンターのおかげで、最後までやり遂げることができました。エラーが出ても一緒に原因を探してくれるので、自己解決能力も自然と養われます。未経験でも安心して飛び込める環境です。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

初心者でも安心して学習を続けられる環境が整っているのは心強いですね。

実践重視のカリキュラムに関する口コミ

.Pro(ドットプロ)の実践的な学習内容や、スキル習得のレベルに関する口コミを紹介します。

転職やフリーランスを見据える場合、現場で通用するスキルが身につくかは重要なポイントです。

口コミでは、単なる知識の習得に留まらず、成果物を作成する過程やAI技術の実践において高い評価が得られています。

シマウマ
ダイスケ / 派遣社員
男性20代
現場で使える実践力が身につく

現場で通用するスキルを身につけたいと思い受講しました。口コミ通り、教科書的な学習だけでなく、実際にプロダクトを作る過程を重視しています。特にポートフォリオ制作の指導が手厚く、ただ動くものを作るだけでなく「なぜその技術を使うのか」まで深掘りできました。おかげで自信を持って転職活動に臨めました。

野菜
Y.T / Webデザイナー
女性40代
AI開発の実践的なスキル習得

Pythonを使ったAI開発に興味があり選びました。実践形式の授業は頭を使いますが、その分力がつきます。他のスクールの料金と比較しても、ここまで実践的な内容を深く学べる場所は少ないのではないでしょうか。講義形式でインプットし、課題でアウトプットするというサイクルが確立されており、実務に近い感覚で学べました。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

実践的なカリキュラムは、卒業後のキャリアに直結する大きな強みになります。

補助金なしで、この価格
他スクールの“補助金あり”と同レベル
.Pro公式サイトを見る

.Pro(ドットプロ)のコース・料金

.Pro(ドットプロ) - コース

画像引用元:.Pro(ドットプロ) – コース

次に、.Pro(ドットプロ)のコースや料金体系を確認してみましょう。

AIリスキリングコース

AIリスキリングコースは主にAI系のスキルを身に付けられるコースで、Pythonを中心に非エンジニアを人材としてAIや生成AIを使いこなせる人材を目指します。
監修者飯嶋
監修者
飯嶋

AIリスキリングコースの詳細は、次の通りです。

項目内容
コース名AIリスキリングコース
概要Python等を学びAIやChatGPTなど生成AIを使いこなせる人材を目指す
受講期間4カ月~6カ月
講義形式原則対面型講義
※オンラインも可能
授業料228,000円~348,000円
サポート内容・オンラインでの質疑応答
・インターンサポート(学生~第二新卒まで)
・就職・転職サポート
・期間延長サポート
詳細公式HPで詳細を見る

質疑応答やペアコーチによるサポートも充実しており、カリキュラム修了後にもっと学びたい方に向けた月額制の「期間延長サポート」もあります。

監修者飯嶋
監修者
飯嶋

以上のことからAIリスキリングコースは、「AI系のスキルを中心に未経験からスキルを確実に分かりやすく身に付けたい」方におすすめです。

補助金なしで、この価格
他スクールの“補助金あり”と同レベル
.Pro公式サイトを見る

.Pro(ドットプロ)で転職保証はある?

転職サポート
次に、.Pro(ドットプロ)での「転職保証の有無」と「就職・転職サポートの内容」を確認してみましょう。

.Pro(ドットプロ)に転職保証はあるか?

結論からいうと、.Pro(ドットプロ)に「転職保証はありません」。

そもそも「転職保証」とは、講義修了後に転職先が見つかることを保証してくれ、万が一見つからなかった場合には受講料を一部または全部返還してくれるサービスのことです。

しかし.Pro(ドットプロ)には転職保証はないため、講義修了後に転職したいと思っていても必ず転職先が見つかる保証はないのです。

ただし、.Pro(ドットプロ)には「就職・転職サポート」はあります。

.Pro(ドットプロ)の「転職・就職サポート」の内容

.Pro(ドットプロ)の転職・就職サポートの内容は、次の通りです。

転職・就職サポートの内容
  • 提携の人材会社と共にサポートしてくれる
  • キャリア相談ができる
  • 受講中からインターンも含めたサポートを受けられる

.Pro(ドットプロ)の「就職・転職サポート」は、提携している人材会社と連携して行われます。

サポート内容は公式サイトに詳しい記載がないのですが、一般的に人材会社は「受講者に合った求人紹介」や「履歴書の添削」、「面接指導」などを行ってくれます。

また、将来のことを相談できる「キャリア相談」も受けることができます。

さらに.Pro(ドットプロ)では、就業体験ができる「インターン」もできるので、未経験でも仕事現場の様子やレベル、雰囲気を体感することができます。

補助金なしで、この価格
他スクールの“補助金あり”と同レベル
.Pro公式サイトを見る

.Pro(ドットプロ)はどんな人におすすめ?


.Pro(ドットプロ)がおすすめな人は、主に次の通りです。

.Pro(ドットプロ)がおすすめな人
  • オンラインよりも対面で講義を受けたい人
  • IT系初心者・未経験の人
  • AIやWeb系のスキルを身に付けたい人
  • 短期間で集中的にスキルを身に付けたい人

.Pro(ドットプロ)は対面講義が原則なので、「オンラインよりも対面で講義を受けたい、その方が分かりやすい」と考える方におすすめです。

また、カリキュラムは「IT未経験者向けのオリジナルオーダーメイド」なので、初心者でも理解しやすく意欲がわきやすくなっています。

さらにコースは「AI系」と「Web系」の2種類で、それぞれ特化した内容のため、これらのスキルを身に付けたいと思っている方に向いています。

そして.Pro(ドットプロ)の受講期間は、「4ヶ月(48時間)」または「6ヶ月(72時間)」という短期間・短時間のため、「できるだけ早くスキルを身に付けたい」と考える方にもおすすめです。

補助金なしで、この価格
他スクールの“補助金あり”と同レベル
.Pro公式サイトを見る

.Pro(ドットプロ)の申し込み手順

それでは最後に、.Pro(ドットプロ)の申し込み手順を解説します。

.Pro(ドットプロ)への入学までの流れ

.Pro(ドットプロ) - 入学までの流れ

画像引用元:.Pro(ドットプロ) – 入学までの流れ

.Pro(ドットプロ)への入学までの流れは、次の3ステップです。

  1. 個別相談会・授業の見学個別相談・授業見学を無料で受ける
  2. エントリーシートの提出人柄や熱意を重視した審査を受ける
  3. 入学の手続き入学申込書の提出などの手続きをする

.Pro(ドットプロ)は各コース10までの人数制限を設けているため、申し込み=入学とはなりません。

まずは個別相談と授業見学を無料で受け、エントリーシートを提出して、入学審査に合格する必要があります。

なお審査に「ITスキル・知識」は全く関係なく、人柄や熱意が重視されます。

無料個別相談・授業見学で分かること

.Pro(ドットプロ)の「無料個別相談・授業見学」では、次のことが分かります。

無料個別相談・授業見学で分かること
  • 講義のレベルや雰囲気
  • 受講にかかる費用やスケジュール
  • 受講後のキャリア
  • 受講中・受講後のサポート内容
  • 悩み・不安への対処方法

まず、実際の講義風景を見学できるので、講義のレベルや雰囲気を体感することができます。

また、個別相談では気になる費用の総額や今後のスケジュールを聞くことができます。

さらに、受講後の将来像や具体的なサポート内容も聞け、もしその他悩みや不安がある場合には、対処法も教えてくれます。

以上のことから.Pro(ドットプロ)が気になった場合には、まずは「無料個別相談・授業見学」への申し込むとよいのです。

「無料個別相談・授業見学」への申込手順

.Pro(ドットプロ)の無料個別相談・授業見学への申込み手順は、次の通りです。

  1. 「まずは個別相談会を予約する」をタップする
    .Pro(ドットプロ)の個別相談会申し込み手順
  2. 希望日時をタップする
    .Pro(ドットプロ)の個別相談会申し込み手順
  3. 氏名や連絡先などを入力して「次へ進む」をタップする
    .Pro(ドットプロ)の個別相談会申し込み手順
  4. 入力内容を確認して「完了する」をタップする
    .Pro(ドットプロ)の個別相談会申し込み手順

.Pro(ドットプロ)についてよくある質問

.Pro(ドットプロ)に関するよくある質問

ここからはよくある質問に回答します。

.Pro(ドットプロ)で使える給付金制度はありますか?

.Pro(ドットプロ)の受講料金に関して、給付金や補助金の利用可否は重要なポイントです。

現在、.Pro(ドットプロ)では「専門実践教育訓練給付制度」などの給付金制度の対象となるコースは提供していません。

この点をデメリットとする評判や口コミも見られますが、.Proは給付金がなくても魅力的な料金設定を強みとしています。

多くの評判では、他のスクールの給付金適用後の料金と比較しても、同等かそれ以上にコストパフォーマンスが高いと評価されています。

詳しい料金については、最新の情報を公式サイトでご確認ください。

.Pro(ドットプロ)の主な就職先はどこですか?

.Pro(ドットプロ)では、実践的なスキルを学んだ多くの卒業生がIT業界で活躍しています。

主な就職先は、自社開発企業、受託開発企業、SES系企業など多岐にわたります。

中にはフリーランスのエンジニアとして独立する道を選ぶ方もいます。

転職サポートも充実しており、キャリア相談やポートフォリオ作成支援が受けられる点は、転職希望者からの評判が良い理由の1つです。

公式サイトでは具体的な転職実績が公開されている場合もあるため、ぜひご覧ください。

.Pro(ドットプロ)の料金はいくらくらいですか?

.Pro(ドットプロ)の料金は、学習内容や受講期間によって複数のプランが設定されています。

例えば「AIリスキリングコース(対面)」は4ヶ月で228,000円(税込)から、「Webエキスパートコース」や「AI×Djangoコース」などは6ヶ月で約55万円(税込)が目安です。

この料金設定に関して、対面指導が受けられるスクールとしては比較的安価であるという評判や口コミが多く見られます。

料金プランは変更される可能性があるため、必ず最新の公式情報を確認しましょう。

.Pro(ドットプロ)にはどんな評判や口コミがありますか?

.Pro(ドットプロ)の受講を検討する際、実際の評判や口コミは非常に参考になります。

良い評判・口コミでは「対面講義で現役エンジニアの講師から直接学べる」「質問しやすい環境」「実践的なカリキュラム」といった点が特に高く評価されています。

一方で「給付金が使えない」「料金が安い分、自主的に勉強しないと難しく感じる」といった評判や口コミも存在します。

総合すると、料金以上の質の高いサポートを受けられるものの、受講生の主体性も求められるスクールであるという評判が多いです。

最終的には、無料カウンセリングなどでご自身の目で確かめることをおすすめします。

.Pro(ドットプロ)の評判/口コミは無料体験で確認しよう

まとめ

以上、.Pro(ドットプロ)の評判/口コミやカリキュラム内容・料金体系などについて解説しました。

.Pro(ドットプロ)の特徴
  • .Pro(ドットプロ)の評判/口コミは「良い内容のものが多い」
  • 「対面型講義」で週1回通学が原則
  • 「初心者・未経験者向け」のオーダーメイドカリキュラム
  • 「48時間」または「72時間」という短時間で修了できる
  • 受講人数に「10人まで」の制限があり、入学には審査がある
  • 「就職・転職サポート」はあるが「転職保証」はない
補助金なしで、この価格
他スクールの“補助金あり”と同レベル
.Pro公式サイトを見る

.Pro(ドットプロ)は、原則対面型講義、初心者・未経験者向けのオリジナルオーダーメイドカリキュラムなので、分かりやすく挫折しにくい、スキルの身に付けやすいプログラミングスクールです。

評判/口コミは良い内容のものが多くみられるため、.Pro(ドットプロ)に満足している受講者が多いことが分かります。

また、「48時間」または「72時間」という短時間で修了できるのも、魅力の一つです。

ただ一方で、「入学に審査がある」、「転職保証がない」ことは、あらかじめ押さえておきましょう。

もし少しでも.Pro(ドットプロ)が気になったのであれば、無理な勧誘もないので、まずは「無料個別相談・授業見学」に申し込んでみることをおすすめします。

きっともっと「.Pro(ドットプロ)があなたに合ったプログラミングスクールなのか?」が分かるようになりますよ!

あなたのスクール体験談を投稿する
この記事を書いた人
メインでシステムエンジニア的な仕事をことをする傍ら、兼業でライターもしている。現在はネットワークスペシャリストの合格を目指して勉強中だが、覚えなきゃないことがありすぎて、受けると周りに言ってしまったことに後悔し始めている。将棋で記憶力の向上を図る毎日。