auが提供しているスマホの故障や紛失に対するサポートと、使い方のサポートをあわせたサービスが、au 安心サポートパックです。
しかし、加入を勧められたものの、本当に自分に必要なのか必要なのか分かりにくいと感じている人もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、au 安心サポートパックのサービス概要と要否を判断するポイント、解約する方法まで解説します。
au 安心サポートパックに関して悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 故障紛失サポートと使い方サポートの両方が必要な人にのみおすすめ
- 故障時のみ補償を受けたい人には不要
- スマホの操作に慣れている人にも不要
- スマホに慣れたら解約するのもひとつの方法
- AndroidとiPhoneでは月額料金が変わる
- 端末の発売時期でも月額料金が変わる
- 月額料金は1,012円〜2,211円と幅がある
この記事では、auの機種変更・乗り換えで使える最新キャンペーン情報をまとめて紹介します。 auは多種多様なキャンペーンを開催し、上...
最新スマホなら
auオンラインショップがおトク!
- 期間限定(終了日未定)でau Online Shop お得割の乗りかえ割引額を最大22,000円いきなりお得!
- 話題の新型スマホもスマホトクするプログラム適用で大幅お得に!
au 安心サポートパックとは
最初に、au安心サポートパックとはどのようなサービスなのかをチェックしていきましょう。
具体的なサービス内容や料金、利用時の注意事項を詳しく紹介します。
自分にとって必要なのかわからず悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
具体的なサービス内容
au 安心サポートパックは「故障紛失サポート」と「使い方サポート」をセットにしたサービスです。
注意点として、AndroidとiPhoneではサービス内容や月額料金が異なります。
サービス名 | 故障紛失サポート ワイド with Cloud 故障紛失サポート with Cloud | 故障紛失サポート | 使い方サポート |
---|---|---|---|
交換用携帯電話機お届けサービス | 〇 | 〇 | - |
写真クラウドサービス(512GB) | 〇 | - | - |
データ復旧サポート | 〇 | 〇 | - |
初期設定サポート | - | - | 〇 |
周辺機器サポート | - | - | 〇 |
厳選情報のお届け | - | - | 〇 |
位置検索サポート | 〇 | 〇 | 〇 |
故障紛失サポートは主に故障・紛失時に交換や修理費用の一部割引を、使い方サポートは操作案内や設定サポートを提供するサービスです。
故障紛失サポート ワイド with Cloudまたは故障紛失サポート with Cloudのいずれかに加入しているユーザーは、容量512GBの写真クラウドサービスを使用できます。
故障紛失サポートと使い方サポートの両方を必要とするユーザーにとっておすすめなのが、au 安心サポートパックです。
サービス名 | 故障紛失サポート ワイド with AppleCare Services & iCloud+ | 使い方サポート |
---|---|---|
盗難・紛失補償 | 〇 | - |
Apple製品保証 | 〇 | - |
初期設定サポート | - | 〇 |
周辺機器サポート | - | 〇 |
厳選情報のお届け | - | 〇 |
位置検索サポート | 〇 | 〇 |
Androidにあった写真クラウドサービスなどはありません。
使い方サポートに関しては、購入後の初期設定やデータ移行のサポートを電話やメッセージで受けることが可能です。
au 安心サポートパックの適用条件
au 安心サポートパックを適用するには、以下の条件を満たしている必要があります。
- 「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with Cloud」「故障紛失サポート ワイド with Cloud」のいずれかに加入している
- 「使い方サポート」に加入している
- 「故障紛失サポート ワイド with AppleCare Services & iCloud+」「故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+」「故障紛失サポート with AppleCare Services」「故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloudストレージ」のいずれかに加入している
- 「使い方サポート」に加入している
上記より、故障紛失サポート関連のサービスと使い方サポートの両方に加入しているユーザーに適用されることがわかります。
加入するか迷っている人は、上記に掲載したサービスの両方が自分にとって必要かどうかを考えてみましょう。
故障紛失サポートは端末購入時のみ加入になります。
au 安心サポートパックの料金と適用機種
サービスを利用するのにかかる料金は、使用しているスマホのOSや発売時期によって異なります。
2025年1月時点での価格は以下のとおりです。
スマホ | 料金 | |
---|---|---|
Android | 2024年2月27日以降発売 | 1,309円~1,909円 |
2022年5月17日~2024年2月26日発売 | 1,309円 | |
2022年5月16日以前発売 | 1,045円 | |
4Gスマホ | 1,012円 | |
iPhone | 15 Pro/Pro Max 14 Pro/Pro Max 16 Pro/Pro Max | 2,211円 |
16 Plus 15 Plus 14 Plus | 2,011円 | |
16 15 14 | 1,811円 | |
SE3 | 1,611円 |
加入する際は、自分のスマホで月額いくらになるのかをチェックしておきましょう。
含まれる2つのサービスの合計料金より安く利用できるのがメリットです。
安心サポートパックの月額料金は1,012円〜2,211円と使用している端末によって異なります。
au 安心サポートパックはいらない?必要?
au 安心サポートパックはサービス内容とは裏腹に、ユーザーのレベルによって必要なのかいらないのかがはっきり分かれるサービスです。
故障・紛失時の補償に加え、使い方の案内も受けられますが月額約1,000~2,200円と決して安くなく、そもそもスマホに慣れている人なら使い方の案内は不要です。
そういった理由からスマホ月額料金を安くしたい場合に、真っ先に解約候補として挙げられるのがau 安心サポートパックといえます。
ではどんな人にau 安心サポートパックがおすすめなのか、逆に不要な人はどんな人か具体的なケースを挙げて解説します。
au 安心サポートパックが必要な人の特徴
- スマホの初期設定やデータ移行などに関するサポートが必要な人
- アプリや周辺機器に関するサポートが必要な人
故障紛失サポートに加入している人で、上記に該当するならau 安心サポートパックに加入するとよいでしょう。
初めてスマホを購入したものの、周囲の人からサポートを受けられない場合に向いているサービスといえます。
電話や遠隔操作で使い方や設定に関するサポートを受けられるため、スマホを便利・快適に使えるようになります。
au 安心サポートパックが不要な人の特徴
- 使い方や設定に関するサポートが不要な人
- 故障紛失サポートのみを必要としている人
安心サポートパックは「故障紛失サポート」と「使い方サポート」をセットにしたオプションのため、どちらか一方しか必要としない人は加入する必要がありません。
たとえば、故障紛失サポートだけあればよいと考えているなら、単体で加入しましょう。
加入するかどうか迷っているなら、「自分にとって両方のサービスが必要だろうか?」と考えることをおすすめします。
au 安心サポートパックを解約する方法
すでにau 安心サポートを利用している人でサービスが不要になった場合は、My auから解約しましょう。
解約する手順は以下のとおりです。
それぞれの方法を詳しくみていきましょう。
My auで解約する
-
STEP.My auにアクセスする
-
STEP.「端末保証サービス」をタップする
トップページを表示して下にスクロールすると、「端末補償サービス」という項目が表示されます。
次にここをタップしてください。
-
STEP.故障紛失サポートを解約する
画像引用元:「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with Cloud」「故障紛失サポート ワイド with Cloud」を退会したい
契約中の保証サービスが表示されるので、内容を確認して「解約する」をタップします。
-
STEP.「同意して次に進む」をタップする
画像引用元:「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with Cloud」「故障紛失サポート ワイド with Cloud」を退会したい
選択した内容が間違っていないことを確認したら、「同意して次に進む」をタップします。
-
STEP.注意事項を確認して進む
画像引用元:「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with Cloud」「故障紛失サポート ワイド with Cloud」を退会したい
解約に関する注意事項が表示されたら、内容を一通りチェックしてください。
問題がないことを確認したら、「次へ」をタップします。
-
STEP.注意事項を確認して進む
画像引用元:Xiaomi 14t「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with Cloud」「故障紛失サポート ワイド with Cloud」を退会したい
解約に関する注意事項が表示されたら、内容を一通りチェックしてください。
問題がないことを確認したら、「次へ」をタップします。
-
STEP.通知方法を選択する
画像引用元:Xiaomi 14t「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with Cloud」「故障紛失サポート ワイド with Cloud」を退会したい
契約変更をどのような方法で通知するか選択する項目が表示されるので、確認して選択・入力します。
正しく入力・選択したら「この内容で申し込む」をタップしましょう。
-
STEP.手続完了メッセージを確認する
画像引用元:Xiaomi 14t「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with Cloud」「故障紛失サポート ワイド with Cloud」を退会したい
手続きが完了すると上記のメッセージが表示されます。
これが表示されたら解約手続きは終了です。
-
終了
なお、契約状況によって細かい手順が異なる可能性があります。
上記の手順で解約できない場合は、似たような項目をチェックしてみましょう。
auメッセージサポートから解約する
My auから解約できない場合やどうしても解約方法がわからないときは、auメッセージサポートに問い合わせてみましょう。
auメッセージサポートのユジン対応時間は10:00~22:00までなので、この時間に問い合わせることをおすすめします。
上記以外の時間はAI対応になるため、注意が必要です。
電話窓口で解約する
auのサポート窓口に電話して手続きする方法もあります。
電話窓口の番号は以下のとおりです。
- au電話回線から:157
- 一般電話回線から:0077-7-111または0120-977-033
電話窓口の営業時間は9:00~20:00です。
どうしても手続き方法がわからない場合やエラーで解約できない場合は、電話窓口に問い合わせるのもひとつの方法です。
au 安心サポートパックはスマホ初心者向け
au 安心サポートパックは故障時の補償と使い方の案内の両方が受けられるので、その両方を必要とするユーザーにおすすめのサービスです。
具体的には、スマホ初心者で使い方がよくわからず、身近な人からサポートを受けられない人に向いています。
一方でスマホの操作に慣れている人には不要なサービスなので、あえて加入する必要はありません。
月額料金も補償の手厚さに比例して若干高めなので、はじめてスマホを使う人は一旦加入し、操作に慣れたら解約するのもひとつの方法です。
- 故障紛失サポートと使い方サポートの両方が必要な人にのみおすすめ
- 故障時のみ補償を受けたい人には不要
- スマホの操作に慣れている人にも不要
- スマホに慣れたら解約するのもひとつの方法
- AndroidとiPhoneでは月額料金が変わる
- 端末の発売時期でも月額料金が変わる
- 月額料金は1,012円〜2,211円と幅がある
月額料金がそこまで安価なサービスではないため、加入時は自分にとって必要かよく考えてから判断しましょう。
この記事では、auのおすすめアンドロイドスマホ5選と、価格帯別のおすすめアンドロイドをランキング形式で紹介します。 auはハイエン...
最新スマホのキャンペーン実施中!